産院からもらうお産セットの中で必ずと言っていいほど余るのが「母乳パッド」。
友人からも「余ったんだけどいる?」と言われる確率が一番高い(今回も二人から言われた)。
もらえるものはもらう貧乏気質ではあるものの、あいにく母乳がピューピュー出る恵まれた体質ではなかったので大量に余らせてしまいました。
捨てようかと思ったのですが意外に使えたのでその方法をメモしておきます。
あと、特徴を踏まえて活用の向き不向きも少しまとめてみました。
窓の結露掃除
冬限定にはなっちゃうんですが、暖房をつけた部屋のサッシに出来た結露を拭くのに便利でした。
積極的に掃除してない場所なので、個人的にはあんまりさわりたくない場所です。

接着面を手にぺたりとつけます。

拭きます。
ハイきれい。汚れも取れました。
パッドの裏はビニールになってて水分が手につかないので快適快適。

シンク磨き
水滴が残ってるとそのまま水垢汚れになっちゃうのできれいにふきとっておきたいシンク周り。
雑巾で拭いた場合、その雑巾を洗えない(洗うとまたシンクがビタビタになる。でも洗わないと雑巾臭くなる)のでできれば使い捨ての何かで拭きたい場所。

これも、手に貼り付けて水を拭き取ればピカピカ。

洗剤つけてこすれば油汚れもきれいになりますし、手が汚れないのでスミまで遠慮なくゴシゴシできます。

鍋の油取り
写真撮るの忘れちゃいました。
今まで油汚れのついた鍋は、スクレイパーで汚れをかき集めて紙で吸い取ってました。
母乳パッドなら油分と水分どちらも吸い取ってくれるので拭き取ってポイするだけの手間いらず。
鍋の拭き取りをすれば、鍋はすぐきれいになるわ、排水溝も汚れないわ、スポンジの泡立ちが悪くなることもないわでとてもエコですね。流行りのSDGsに乗っかれるわけです(?)。
母乳パッドの使い所の向き不向き
その他、床や机にこぼれた水分などをさっとふいたり、コンロ周りの拭き掃除なんかにもぴったりです。
うちはまだですが、トイトレのときにトイレに置いといてこぼしたおしっこを拭くのには最適な気もしてます。
母乳パッドには
- 手に貼り付けて拭き掃除ができる
- 水分と油分を吸い取れる
- 使ったらポイ!
- 手のひらサイズ
- 手に汚れがつかない(パッドの裏がビニールなので吸い取った汚れが手につかない)
といった特徴があるので、あんまり触りたくない場所、手を汚したくないような場所、少量のビチャビチャとしたもの、小回りを聞かせたい場所などをちょっと拭くのに向いています。
一方、母乳パッド自体はそこまで大きな面積ではないので、広い場所の掃除や、大量の水分の掃除は普通に雑巾でやるのが良いでしょう。
さいごに
個人的には、手が汚れないというのが一番嬉しかったです。
おしりふきとか、キッチンペーパーとか使い捨てのもので掃除をするのがコスト的にもいいんでしょうけど、拭き掃除したときに拭いた汚れの水分が手につくのが死ぬほど嫌いなので、吸水面の裏に水が染み込まないようになってる母乳パッドは以外に便利なグッズでした。
あと200枚くらいありますが、なくなったら買い足すかどうかは使い切ってから考えようと思います。