在宅勤務がそろそろ1年を迎え、自宅のデスクの上がカオスになってきました。
本や小物が散らかる狭い机の上にPCとキーボードを出したりしまったりする度に何かが落ちたり、書類を置く場所がなくて書き物がしんどかったり。
そのため、作業領域を広げるべく、モニターアームを購入しました!
口コミが全くなかったので、同じものを購入する方の参考になればと思い記事にしました。
※組み立て終わった後に「あ!口コミ無かったからレビュー書こう!」と思って写真を撮ったので、組み立て過程の写真はありません(本当に計画性がない)。
ちなみに、私が使っているデスクはこちら。
※個体差の当たり外れが激しいみたいですが、私が購入したものはあたりだったらしく、ぐらつくこともなく快適に使えています。
妥協の末に購入した「センチュリー 4軸式フリーアングル デュアルモニターアーム「鉄腕」 CMA4A-DM」
ゴールデンウイーク中、急に時間ができたので最寄りのビックにピットイン。
しかし、みんな同じことを考えるのかモニターアームの在庫がほとんどありませんでした。
事前に買っておけばよかったなーと思いながらも、連休明けまでには何とかしておきたいので、在庫があるものを買うことを決意。
「ノートPCとモニタ両方がおけること」というのが条件だったので、唯一2つアームがある「センチュリー 4軸式フリーアングル デュアルモニターアーム「鉄腕」 CMA4A-DM」を買うことに。
Amazonをはじめとしたサイトに1件も口コミがなかったのでちょっとドキドキしながら購入。
こちらの商品、モニター2枚付け用のアームなので、VESA対応のノートPCホルダーも購入しました。
本当はこんな感じのを狙ってました。
写真付きレビュー
じゃーん。
めっちゃすっきりー!!!!
前段で妥協の末に購入した、とか書きましたが、できあがってみたら概ね満足です。
2本あるアームの高さが個別に変えられないのでノートPC載せた方がギャグみたいな高さになっちゃってますが、その下に業務用のPC置こうかなと思っているのでこれはこれでいいかな。
女手1つで約30分で完成
↓①アーム&クランプを机に取り付ける
↓②アームをポールに取り付ける
↓③モニタに金具を付ける
↓④金具付のモニターをアームに取り付ける
と言った簡単工程。30分ほどで出来ました。
利用する部品たちもローマ字がふってあってとても分かりやすい。
VESAプレートにモニタを取り付ける用のネジが複数種類付属しているので様々な規格に対応可能っぽいです。
天板の厚みと形状に注意
一応、5mm~対応しているみたいですが、30mmが推奨らしいです。
うちの机は15mm位しかなかったので木の板を挟み込みました。
…が、机のフレームの幅が邪魔だったので、結果として木の板を挟まないと止められ無かった模様。
本当に計画性が(ry
机の端に凹凸がある場合はクランプがうまくはらないことがあるので、形状を確認しましょう。
無理そうなら諦めるor必要に応じてこういった工夫が必要かも知れません(写真を見ていただくと分かるように、若干幅が足りていないので安全性は不明です。マネして事故っても責任はとれません…あしからず)。
高さの調整も楽々
T字型の固定レバーがあるので高さの調整は工具いらずで楽々。
ただし、各アームの高さを個別に変えることは出来ないので、両方別々の高さにして使いたい方は購入を見合わせた方が良いかも。
ノートPCホルダーを取り付け
こちらもモニタと同じく、ホルダーにVESAプレートを付けてアームに取り付けます。
裏面はこんな感じ。
アームを動かしてみたよ
アームを曲げ伸ばししてみました。
付属の六角レンチ?で緩めると簡単に動きます。ガス式のような快適さはありませんが、安いのでOK。
こんな感じで前にせり出すことも出来ます。埃汚い….w
ケーブル類をポールに巻き付けておけるので、机の下にケーブルが落下して行方不明になる心配も無いかも。
あんまり綺麗じゃないですが…
買って良かったモニターアーム
ということで、モニターアーム買ってみて良かったです。
手元がすっきりして、作業効率も上がりそう。
自宅PC周りの改造、これからもやっていきたいですね!
↓キーボードの話
↓PCの話