我が家はとにかく収納が少なく、そのひとつひとつが狭いです。
そのうち1のつは階段下にあり、天井が低く変形したクローゼットで棚もなく、荷物を詰め込むだけ詰め込んでおりたいへん使いにくい状態でした。
お盆休みを利用してそのクローゼットをすっきり整頓させましたので、その様子を紹介します。
用意したもの
1×4材を4本立てて、そこに天板を2枚のせて棚を作るためにアジャスター、棚取り付け用の金具+木ネジ、1×4材、天板2枚を用意しました。
その他、ネジ付きのフックなんかもあるといいですね。
アジャスター
今回使うのはラブリコという1×4材のアジャスターです。
この手のやつはディアウォールが有名ですが、高さの調整がしやすそうだったのでラブリコをチョイス。
棚取り付け用の金具と木ねじ
棚は純正の金具を使わずにユニクロ金折35mmのL字金具をとりつけて天板を載せることにしました。
純正の金具は1セットで600円ほどですので、天板を2枚載せようと思うと4セット必要になり2400円とちと割高。
L字金具ならホームセンターで20個入りで120円くらいで買えるので、だいぶ安く仕上げることができます。
Amazonだとこれがいいですかね。ネジ付きだし。
1×4材
ラブリコは突っ張りたい箇所よりも50mm短い木材を用意する必要がありますが、クローゼットの高さは1600mm、階段が迫り出してるところは1400mmでしたので、1550mm3本と1350mmを1本用意しました。
3200mmで600円の1×4材を購入してカットしてもらいました。
なぜ2×4材ではなく1×4材なのかというと「持ち帰るのが楽そうだったから」w
あまり重たいものを載せる予定もなく、対荷重(1つ5kgまで)の範囲に収まりそうだったのでまあこれでいいか、と。
やすりがけ?しませんでしたよ?w
天板
ラブリコは壁から25mm離して木材を取り付ける必要がある(高さ調節用のネジの回転幅分かな?)のと、1×4材の厚みが18mmほどあります。
突っ張りたいクローゼットの横幅は690mmです。
ですので、これらを考慮すると天板の幅は690mm – ( 25mm + 18mm) * 2 = 604mmとなるわけですが、ちょうど幅600mmの化粧板が売っていたので、600mm * 400mmのサイズを買ってきました。
作業の様子
ここに、1×4材を使って棚をつけていきます。

1×4材にL字金具を取り付ける
板を壁に揃えておき、下部から長さを測り、金具取り付け位置に鉛筆で印をつけていきます。
今回は入れるもののサイズも考慮して500mmずつのピッチで2枚天板を取り付けることにしました。
L字金具取り付けの様子。
ホムセンで1500円で購入したパワー不足の電動ドライバーでもサクサク入っていきます。
集成材では全然歯が立ちませんでした。
アジャスターを装着する
上下にかぶせるだけ、簡単。
この四角い切れ込みみたいなのは長さ調節用のネジです。ここを回して調整します。
取り付ける
先に述べたとおり壁から25mmはなして設置をするため、壁からの距離を測ります。
位置が決まったら上部のアジャスターに付いているネジを回します。
LOCK方面に回すとアジャスターが伸びますので、ちょうどいい位置までねじをまわします。
水平器を使って傾きを合わせたいところですが、持っていないのでiPhoneの計測機機能を使って大体の傾きを調整しました。
1本取り付け完了。
同じ要領で他の3本も取り付けていきます。
すべて取り付け完了。
そのあと、天板を渡します。
わりとぴったりだったのと、4点で支えており安定していたのでねじ止めはしてません(横着w)。
きれいに片付きました!
山積みになっていたカオスな荷物たちを収納完了!
ゆくゆくは子供部屋にしようと思っているのですが、今のところはキャンプ用品入れ。
だいぶきれいに片付けられました!
電動ドライバーの有無にもよりますが、ここまでで一時間半足らず女性の腕一本で組み立てられました!
その他、ネジ付きのフックを取り付ければ鞄などを吊るしたりもできるので使いやすくなると思います。
1本数百円で買える木材なので、穴だらけになったらまた買いなおせばいいですし。そんな気軽さ、扱いやすさがいいですね。
いろいろとはしょった工数もありますが(やすりがけとか、天板のねじ止めとか)、いい感じに仕上がってます。
かなり良かったので、他のクローゼットや家のデッドスペースも1×4材で片付けられないか検討中!
DIY楽しい〜!