【前編】大腸カメラと胃カメラを同じ日にうけてきました(ニフレックを飲む~病院)

  • 2020-07-21
  • 2020-11-28
  • 雑記

こんにちは、しし子です。

今年の春、どうにも胃腸の調子が悪くモヤモヤとしていたことをかかりつけ医に相談したところ「胃カメラとか大腸カメラだと詳細が分かるので見てみましょうか?」と提案されました。

「来年人間ドックあるしなあ…」と、はじめは断ろうかと思っていたのですが、妊娠・出産でなんだかんだ2年近く健康診断を受けていなかったことや、昨年末大腸がんで身内を亡くしていたことが頭をよぎり、せっかくならこの機会にと、大腸カメラと胃カメラを同時に検査することになりました。

今回はそのレポートをしたいと思います。

大腸カメラ・胃カメラ前日

前日は夜ご飯抜きです。18時までに食事と飲酒(!)を済ませました。

「明日は夕方くらいまで何も食べられないんだよなああああ~~~~~」と思い、どちらも少し多めに摂取をしました。

その後、冷蔵庫で2Lのミネラルウォーターを冷やし(後述)、早めに床につきました。

大腸カメラ・胃カメラ当日の朝(ニフレックを飲む~病院到着)

7時頃に目が覚めました。

私はおめざ(朝の甘味)を食べるのが習慣だったので、早く起きても何も食べられないのが大変悲しく、ちょっとご機嫌斜め。
分かってはいたけど、実際そうなるとテンションが下がる…。

しかも、おいしいものは何も食べられずに、まずいと噂の下剤(経口腸管洗浄剤)を2L飲まなくてはならない…

私が飲む下剤(ニフレック)について

調べると3番目に「まずい」が出てくる「ニフレック」という下剤を飲みました。
今回は、新型コロナウイルス感染症対策のため長時間の院内滞在が禁じられていたため、家で下剤を飲んで病院に行くことになりました。

▼銀色のなんとも言えない肌触りのパッケージ

ニフレック飲むよ、とSNSでつぶやいたところフィジカル強めな知り合いから「さすがの自分でも最後まで飲みきれなかった」と言うコメントがとんでくる…orz。

ニフレックのバッグに水を入れて溶解液を作る

袋を開けるとプラティパスのハイドレーションのようなバッグが。
目盛りがあるので、まずは1Lまで水を入れて振り、その後2Lの部分まで水を入れて振ります。

「ニフレック 味」とか「ニフレック おいしい」というワードで調べてもポジティブなコメントはほとんど無いのですが、唯一「冷やすと飲みやすい」というアドバイスがあったので、前日からサントリーの天然水を冷却しておきました。

透明な水溶液。粘り、臭みなどはありません。

意外と口に合ったニフレック

恐る恐る口に運んでみたところ、「え、言うほどまずくないじゃん」と感じました。
学生時代にまずいダイエットドリンクや苦手なコントレックスを飲んでいたので大丈夫だったのでは?と考察(正直オータカ酵素のほうがまずい)。

味の特徴はこんなかんじです。

  • 薄めたポカリスエットににがりを入れた感じ
  • コントレックスで薄いポカリを作った感じ
  • 超健康なときに飲むOS-1

にがりや硬水特有のもったりした感じに、ほのかな塩味と、メーカーが謳う「さわやかレモン味」風のさわやか(?)な甘み。

15分にコップいっぱいのペースで飲み進める(1時間で1L)のですが、私は若干オーバーペース気味、50分ぐらいで1Lを飲み終わりました。

その後、1時間ちょっと(合計で2時間強)かけて飲み終わりました。

はじめの1Lは「(聞いてたより)うまいじゃ~~~~~ん」と思いながらゴクゴク飲んでいましたが、さすがに1.5Lを超えてくると同じ味で飽きる
最後の方は、無理矢理大きな一口で飲んで完飲。

下剤を飲んだのにう●こが出ない

2時間半かけて飲み終わったものの、「う●こ」が出る気配ゼロ。。。
お腹がめちゃくちゃ張っていて苦しい…

病院に確認したところ「よく歩いてください」「水を摂ってください」「おなかをマッサージしてください」と言われたのですが、全然便意が来ない…!

病院に行く時間ギリギリになって2~3回出ましたが、当初聞いていた「透明になるまで」の写真からは全然乖離がある色。

とはいえ、病院に行かねばならないので、生理用品をつけて恐る恐る病院に向かいました。

病院到着

私が受けたのは、都内の日赤病院。

途中でもよおすこともなく無事に病院につけました。
おなかがツーンとなる系の下剤でなくてよかったです。

紹介状受付と内科受付を済ませ、内視鏡担当の科に。
(途中、院内の食堂のおいしそうなメニューを見て「よーし!帰りはここでハンバーグ食べて帰るぞー!」と意気込む)

2時間水を飲み続けた

無事、検査時間前に内視鏡の窓口に。
看護師さんから「便の色を確認したいので、用を足したらトイレ内のナースコールで呼んで下さいね~♪」と言われました。
便を見せるのは本当はすごく抵抗がありましたが、医療行為なので仕方がない…と生まれて初めて自分の便を人に見せることになりました。

医療従事者ってすごい。

初めに確認してもらったところ「まだ全然だめですね~、お水飲んで病院内を散歩してください!」と言われたので、水を飲んで、歩いて…というのを何度も繰り返しました。

自動販売機で買った水は冷たくて体が冷えてしまい、震えながら飲む。結局、2時間で2.5Lの飲料を飲みました。

最後のほうは何も食べずに水ばかり飲んでいたのが良くなかったのか、フラフラになってしまい急遽「春日井製菓の塩飴」を購入
健康なときには絶対手を出さないような渋いパッケージ。

ですが、ほぼ24時間ぶりに食べた塩飴は、甘さとほどよい塩っ気が脳天を直撃し、涙が出るほどおいしかったです。

やっとGOが出る

何度目かのお散歩から帰ってきたところ「あの~、出そうですか~?」と看護師さんから。
どうやら、そろそろ準備をしたかった様子。

そりゃそうだ、2時間うろうろしているわけですから。てか、私もそろそろ楽になりたい。

看護師さんにわたしのう●こを確認してもらうことn回目、微妙な顔つきでしたがGOが出て、病室に連れていかれました。

(後編へ続く)

関連記事

こんにちは、しし子です。 先日受けてきた大腸カメラと胃カメラの体験の後編です。長くなりすぎて2部編成にしてみました。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://cclog.work/gastroscope-[…]

自宅で下剤(経口腸管洗浄剤)を自宅で飲んで行く人へのアドバイス

私は自宅でニフレックを飲んでいきましたが、そんな方へのアドバイスをしたいと思います。

水は冷やしておこう

私はニフレックを飲みましたが、確かに冷やしておいた方が飲みやすかったです。
冷やしてはだめな下剤もあるかもしれませんので、処方されたときにお医者さんに聞きましょう。

病院に常温の水を持参しよう

大抵の方は家で出し切れるかも知れませんが、もし病院に行くまでに全て出し切れなかった場合は常温の水を持参することをオススメします。
病院内の飲料はそれなりに高いですし、キンキンに冷えているのでちょっと辛いです。

透明な飴を用意しておこう

私は体に蓄えがあるタイプwですが、24時間近く何も食べないで水を飲むという行為を繰り返すので、低血糖になりやすい方はあめ玉を用意しておいた方が良いです。
貧血になりにくい私ですら、最後の方は結構ふらふらでした。

移動中は生理用品を

事故は無かったですが、危ない局面はありましたので付けていった方が精神的な安心感が得られてオススメ。
男性の場合は…そうですね…。彼女や奥様に借りるか…介護用パッドを使うとか。。。

下剤=まずい のトレーニングをしておこう

「あんまりまずくなかった」とか言っている私が言うのものなんですが、がぶがぶ飲みたいほどうまいものではないです。なので最初から「まずい」と思っておいた方がショックは少ないです。
「まずい」と仰る方のレビューを真に受けておきましょう。

味覚は人それぞれですしね。