こんにちは、11ヶ月の男の子を育てているしし子です。
先日、友人から「友達が妊娠中なんだけど良い出産祝いないかなー?」と相談されたので、私が何を貰って嬉しかったか?何が欲しかったか?何が不要だったか?を含めて振り返ってみようと思います。
今回は、私個人の感情に加えて「出産祝い うれしい」「出産祝い うれしい ワーママ」でヒットしたいくつかのサイトに掲載されている物もいるか要らないか判断してみました。
私は妊娠中に断捨離をしたこともあり、「使うか、使わないか」といった、少しドライな観点で判断しています。
なので、「これらのサイトを見た、ちょっとドライな人が言っているんだなー」と思ってもらえればと思います。
出産関係に関しては、アフィリエイターや通販サイトが何でもかんでも買わせようとしているのが良くないと思うので、割とリアルな声を載せたいと思っています。
※なお、本記事は私の主観によるものです。送る方との関係性やその方の志向性・状況などを尊重して下さい。
出産祝いをあげる人の志向・状況をつかもう
一番はじめに…プレゼントをあげる人の状況や志向をつかんでおきましょう。
志向とは「実用的なものを好む or 実用的でなくてもおしゃれならOK」「とにかくディズニーが好き!」「(インスタ)映えするものなら何でも嬉しい」「自分のケアにも気を遣っている」「ピンクが好き」「おいしい物が好き」といった考え方、状況は「いつ生まれるのか」「子どもの性別」「何を買いそろえているのか」「保育園に行くのか行かないのか」「実家の支援はどの程度受けられるのか」「家の広さ」等。
サプライズであげたりすることもあるでしょうから、志向生や状況がよく分からない場合は使ったらなくなるものや、いくつも必要な物をあげると当たり障りがなくて良いと思います。
また、関係性によって金額も異なるようです。
友人・同僚:¥3,000~¥10,000
兄弟姉妹:¥5,000~¥30,000
親子:¥30,000~¥50,000
親戚:¥5,000~¥20,000
近所・知り合い:¥1,000~¥3,000
出典:http://www.babygoose.jp/media/ranking/ranking/
貰って嬉しかったもの・欲しいもの
私が貰って嬉しかったもの、貰ったら嬉しいだろうなと思うものを掲載します。
日本には「内祝い」という”半額返しましょう”といったクソな習慣があるので、それを踏まえると「欲しかったけど、自分で買うのはちょっとなあ…」というものが嬉しいですね。
服・服飾品
生後4ヶ月~半年で着られるちょっと良い服
頂いて嬉しいのは4ヶ月~半年後に使う服。サイズで言うと80cnくらい。
なぜかというと、外出する余裕が出てくる時期であることと、それまでなかなか服を買いに出られないから。
初めての外出で、ちょっと良いブランドの洋服が着られるとテンション上がります。
また、生まれた後すぐに使えないので喜びを感じるのがちょっと先になりますが、生後10ヶ月前後1~2年着られる服(90~100cm)も嬉しいですね。
子育て結構必死なのでなかなか先のことにまで頭が回らないのです。
また、ブランドについてですが、私はミキハウス、キムラタン、ナルミヤなどの「いかにも子供服!」みたいなデザインがあまり得意ではないので、NIKEやChampion、Northfaceといった大人も使うメーカーの服や物が嬉しかったです。
SHIPS Kidsの品揃えがおしゃれで好きです。パパとおそろいに出来るおしゃれなTシャツもありますし。
おしゃれなスタイ
MarMarが王道です。1枚3,000円のスタイを自分で買うのは結構勇気が要ります。
よだれが出ない子はほぼスタイを使わないので、そういったことも考慮してお洋服のアクセントとしてお出かけ用にも使えるデザインだと良いと思います(使い勝手が良いのはガーゼ生地なんですけどそれとはまた別で)。
あ、あと結構かぶります。まあ、それも含めて嬉しいのでアリ、です。
靴
14cmくらいのNewbalanceやNIKEなどの良いブランドの靴をもらえると嬉しいです(うちの子は歩く前に足が12cm超えていたので少し大きめが吉)。
子どもは大体10~13ヶ月くらいで歩くようになるらしいのですが、寝転がっている時期が長いので買うのを忘れがちです。
いいブランドの靴だと、大人と同じくらいの値段なので、もらえると嬉しいです。
バスローブ
ママ用です。
3~6か月の間は寝たきりなので、お風呂に入れるのも一苦労。
一緒にお風呂に入ることもあるのですが、体をふく余裕が一切ないので、バスローブあるといいよねって思ってました。
私は、結局買わずに子供と別々にお風呂に入るということで解決しましたが、もしバスローブがあれば子供と一緒にお風呂入れたかなと思っています。
渡すときには「一緒にお風呂に入ったときに便利だよ」と言っておくとよいと思います(沐浴している間はたぶん必要性がわからないから)。
スイマーバ
うちは4~10か月の半年間大活躍でした。
首or腰にスイマーバをつけてお風呂に浮かべておけるので、お風呂の間のストレスがだいぶなくなりましたし、子供も楽しいようです。
移動したり手足を動かしたりして遊んでいました。
その姿もかわいいです。
出産前や出産直後はこういうグッズがあることに気づきにくいのでお勧めです。
キャリフリーのチェアベルト
これもスイマーバと同じく生まれてみないと必要性が分からない物の一つです。
7~8ヶ月くらいになると子どもが大人しく椅子に座っててくれなくなるのですが、このチェアベルトを使うと大人用の椅子や自分の体に子どもを固定できるので両手が使えるようになって便利です。
今子どもが11ヶ月ですが、外出先で結構活躍しています。
ママが使うもの・ママのケア用品
ネイルシール
incocoのネイルシールがおすすめです。
ママになるとネイルにろくにいけません。マニキュアを塗る余裕もありませんし、水仕事が増えるのでマニキュアがすぐにはげます。
そんな時に便利なのがネイルシール。一回貼ると半月くらいきれいな状態が続くので助かりました。
いつも「ネイルきれいにしてすごいねー」と言われていました。
メルカリで1枚300円のネイルシールを買いましたが、すぐに剥げるくせにオフしにくくて品質最悪だったので、incocoをお勧めします。
ちょっといいボディクリーム
そもそもボディケアをする時間もなかなか取れなくなるのですが、自分ではなかなか買えない良いボディクリームをもらえたらケアできそうだなーって思いました。
香りの好き嫌いがあるので、無難なにおいにしておくか、好きな香りを聞いてからあげたほうが良いです。
金券
なんにでも使える、最強。
味気ないですが、正直なところこれが一番うれしい。お返しの金額もわかりやすいし(モノだと、大体の金額を調べてから内祝いしていたので)。
とはいえ、物をもらうということは「私のライフスタイルを考慮して考えてくれたんだな」というカスタムメイド感があって良いものです。
ベビー用の消耗品
おむつ・おしりふき、新生児用の洗剤(体用・洗濯用)、ボディクリームなどが該当します。
純粋に消費・出費が多いので助かるといった具合です。おしりふきに関しては、生後11か月の現在一度も買ったことがないくらい頂いたのですが、非常に助かっています。
パンパースのめちゃくちゃ高いおむつ(肌へのいちばん Pure。他のおむつの3倍くらいの値段です)や、いち肌のちょっといいおしりふきをもらえるとうれしいですね。自分ではなかなか買えないので。
あと、高級なベビー用の洗剤(THE LAUNDRESS(ザ・ランドレス) ベビーデタージェントbaby)も嬉しかったです。
絵本・知育玩具・おもちゃ
絵本、おもちゃなどはいくつあっても足りないのでうれしいです。子供はすぐにおもちゃに飽きるので。
特に、1人以上子どもを育てたお母さんから貰えるおもちゃや絵本は納得感があって非常に嬉しいです。
なお、ガラガラなどがまともに使えるようになるのは生後6~7か月くらいなので、すぐに握らなくても安心して下さい。
うちの子どもが半年~好きだった絵本です。
ハンカチ・手ぬぐい・ビブ(お食事エプロン)
自分でも買うものなのであまり枚数はいらないのですが、保育園に預けるお母さんのからは喜ばれると思います。
1日に3~4枚など自分の想定量を超えるペースで使うので…
aden + anais(エイデンアンドアネイ)のちょっと高いハンカチだとアガります。
なお、日本の風習的にハンカチは別れを意味する「忌み言葉」なので贈らない方が良いという説もあるようです。
気になさる土地柄、家柄なら贈らない方が無難です。
スリーパー
8月生まれで、生後半年で冬を迎えましたが、あったらよかったと思いました。
子どもが布団を蹴飛ばしたりしてかけなおすのが大変だったので、あったらいいなあと思っているうちに春になりました。もうちょっと早く存在を知っていればよかったです。
海外だと、布団をかけずにスリーパー着させて寝かすのが一般的?らしいですね。
カタログギフト
いろいろ選べてカタログを見ているだけでも楽しかったのでお勧めです。
私は約5000円分の赤ちゃん用のカタログギフトをもらって、積み木を注文しました。
お菓子
これは純粋にうれしいよね。おいしいもの買いに行く余裕もないし。
お菓子のカタログギフトもあるみたいなので、こういうのも嬉しいですね。
高いキッチン家電
1つ1万以上のキッチン家電は純粋にうれしいです。
自分では家計から出してほしいとは家族に言えないけど、もらえると嬉しい、みたいな。
例えばハンドブレンダーやソーダメーカー、コーヒーメーカー、ホームベーカリー、おしゃれなホットプレートなど。
(母乳の間はコーヒー飲めないのでコーヒーメーカーが妥当かどうかは微妙ですが)
しかしながら値が張りますし、すでに持っている可能性もあります。
利用に際して交換部品があるもの(ソーダメーカーはガスカートリッジが必要ですし、コーヒーメーカーもポーションが必要)もありますので、仲の良い方限定で、要望を聞いた上でのほうが喜ばれるでしょうね。
貰って困ったもの・いらないもの
振り返ってみると、自分で買うものや趣味に合わないものは要らないと判断しました。
捨てるのにもお金がかかる時代。サイズの大きい不要な物は処分のことも考えなければならないので超最悪です(失礼)。
割とドライにバサバサ切っていますが、人によっては嬉しいこともあるかもしれませんので、最終的にはご自身の感性と相手方の志向性や要望でご判断ください。
バスボム・入浴剤
妊娠中は貰って嬉しい物のトップには入っていたのですが、出産祝いとしては微妙です。
ゆっくりお風呂に入っている暇はあまり無いので、貰っても使わないかな…と。
子どもと一緒にはいる場合はバスボム入れられないですからね。
使う期間が短いもの
新生児時期しか着れない服(60~70cm)
子どもによっては3ヶ月くらいしか着られないです。
産後1ヶ月は家で過ごしますし、夏生まれだと肌着で1日過ごす事もあり、服を着ないことも。
正味2ヶ月くらいしか着られないので、80cm以上が喜ばれると思います。
伸縮性のない服
脱ぎ着しにくいので、手が遠のきます。結果着る機会も減ってしまいます。
ミトン
生後1~2ヶ月は顔を引っかき回すので心配になりますが、なくてもなんとかなりました。子どもの傷は1~2日で治ります。
日用品(赤ちゃんのお世話用品で、耐久消費財に含まれるもの)
体温計や爪切り
必要なら自分で買います。
なぜかすでに用意していた爪切りばさみ(しかも新生児用)を親戚にもらい、ちょっと戸惑いました。
おしゃぶり
使ってないご家庭も多いので、与えなくても良いと思います。
おしゃぶり離れが出来なくて困ることもあるようなので、欲しいと言われない限りはプレゼントしなくて良いと思います。
おくるみ
おくるみをプレゼントに選ぶ方が多いようで、複数枚ダブっているという話もたまに聞きます。
3~4枚くらいあれば十分なので、友人・知人の多い方の場合はすでにもらっている可能性を考慮して外すのが吉ではないでしょうか。
あ、でもaden + anaisのレーヨン素材のおくるみはマジで肌触りがいいのでお勧め。
(プレゼントとしてかぶる可能性がある)定番おもちゃ・絵本
結構悩ましいです。おもちゃは貰ったらすごく嬉しいです。
ただ、定番おもちゃはかぶりやすいです。うちはだるまさんシリーズが2冊あります(破りかえかな、と思ってとっておいてありますが)。
何も用意していないお母さんにとっては、すごく嬉しいので、どのくらいおもちゃを用意されているか聞いてみましょう。
全く用意していないようであれば、定番おもちゃをプレゼントしましょう。
1~2個しか必要のないもの
母子手帳ケース
すでに買っているでしょう…。なぜ出産祝いサイトで取り上げられているのか謎。
ベビー用の食器・マグ
かぶりがちですし、あっても2つくらいで十分です。
もらえると嬉しいは嬉しいので、そろえているかどうか確認してから贈りましょう。
うちはマグが4つあるというご家庭から1つもらいました。
ベビー用の食器は、10mois(ディモワ)のmamamanma プレートセットがおすすめです。雲形でかわいいですし、使いやすいです。
マザーズバッグ・おむつポーチ
自分で買うから…orz
毎日使うものなので、趣味ではないものを貰うのは困ります。会う度に使ってないといけないので気も遣うのも悩ましいポイント。
あ、ただ、一緒に買いに行ってプレゼントしていただくならうれしいです。
てか、お金持ちな感じのお母さん、こぞってみんなState of Escapeのカバン持ってますよね(ベビーカーは大体Cybex。なんで?)。
ちなみに私のマザーズバッグは付録の鞄です。超オススメ。
マザーズバッグは何を使ってますか? 私は、付録のバッグをマザーズバッグとして使っています。 今使っているのは、otonaMUSE2020年3月号の「バンヤードストーム 立体ポケット付きトートバッグ」です。しっかりした生地と、哺乳[…]
抱っこひも・スリング
自分で買います。
3,000~5,000円で買える物もあるようで、プレゼントとして最適と思われるかもれませんが、安い物はそれなりかなあという印象。
エルゴを貰えるのなら喜んで貰いますがw
でも、2個も3個も必要な物ではないので、贈る場合はすでに買っているかどうか確認しましょう。
授乳クッション・授乳ケープ
何個もいらないですし、完ミで育てる場合はつかわないおそれがあるのでさけた方が無難です。
授乳クッションについては、妊娠中に授乳クッションとして使えるクッションを買っているケースもあります。
西松屋とかで安く買えるので人に貰ってまで欲しくはないかも。その分違う良い物が欲しい!
記念アイテム
フォトフレーム
人によっては嬉しいのかも知れませんが、家に物が増えるのがあまり好きではないので嬉しくないです(両親にはフォトフレームあげたけどさ…)。
インテリアにこだわりがある方には喜ばれない可能性もありますので、趣味を察してプレゼントしましょう。
↓でも、これはちょっとほしいなって思いました。子供の手足につけるタグを保存しておけるフォトフレームです。買うかどうか悩み中。
へその緒ケース
自分で買うから。何なら病院からもらえたりもするし。なぜ出産祝いページに紹介されているのか理解に苦しむ…
命名書・名前ポエム
命名の背景や名前の由来とかは家族で考えているので、勝手な解釈で送ると誰かの地雷を踏み抜きかねないと思います。
出産祝いページに紹介されているのか理解に苦しむものNo1でした。
趣味にあわないキャラもの
デザイン的にかわいいものは使っていますが、私はキャラ物があまり得意ではないので趣味に合わないキャラ物は全て人にあげてしまいました。
消耗品は良いのですが、物として残るものに関してはその方の好みを探った方が良いと思います。
誰しもがディズニー、しまじろう、アンパンマン、ドラえもん、トーマスが好きなわけではありません。
複数のおむつケーキ
貰ったときのインパクトはあるんだけど、分解するのめんどくさいのよ。
極端な例ですが、おむつケーキを10こ貰った友人は分解するのが面倒でしばらく放置していたらおむつがサイズアウトしていたそうです(大体Sサイズが入っているので半年くらい放置していたことになります…)。
大人数の前でお祝いするときとかはインパクトあるブツなので最適かと思いますが、何個も貰うとちょっと負担かなと思いました。
私はSassyのおむつケーキもらいましたが、中のおもちゃとタオル、ウェットティッシュのフタが使い勝手がかったのでうれしかったです…が、2つはいらないかなあ…。
中途半端な家電
数千円のマッサージ器やハンドブレンダーなどの中途半端な値段の家電は個人的には嬉しくないです。
家電は値段なりです。中途半端な性能の物を貰ってもパワーが足りなかったりします。
数千円という値段は決して安くはない金額ですが、家電としては安い部類に入ります。
同じ数千円をかけて貰うなら「その金額を払うと贅沢である」といった物(例えば消耗品とか食べ物とか、普段1000円前後で買っているようなもの)の方が嬉しいです。
赤ちゃんグッズ詰め合わせ系のギフト
うーん…これも中途半端というか…自分で買うものが入っていたり、微妙な品質の物があったり…
「詰め合わせ」という価値を持っているため、値段に対しての品質が微妙な気がします(私見なのでよいものもあると思いますよ)。
家電じゃないんですが、それならその値段で別の良いものを貰いたいなーと思ったりします。
相手を知る良い機会にしましょう
私は割とドライに判断をするので「えー!それも要らないの?!」と思われた方もいるかもしれません。
まさにそこがポイントで、私が「要らない」と判断した物も、人によってはすごく嬉しいというケースも多くあると思います。そしてその逆もまた然り。
なので、今一度、相手の志向や状況をさぐり、相手を理解して「そうそう!これが欲しかったのよ、これ!」というかゆいところに手が届く一品を選んで頂けると、多分距離もぐっと近づくかと思います。
自分の事をちゃんと考えてくれている、って事ですから嬉しいです。
なお、下記の属性に当てはまるママさんは私の志向と似ている傾向にあるのでは無いかと思っています。
- 最近断捨離した
- あまりストックは持たない
- シンプルな物が好き
- フルタイムのワーママ(営業やエンジニアなどのピリついた仕事をしている人)
- SNSで「映え」を意識しない or 嫌いだと公言している
- サバサバしていてドライ
- 合理性を大事にする
あと、日本には内祝いというクソな風習があり、あまりに高額商品を渡すと相手の負担になるケースもありますので、相手の懐事情を考慮した上で贈りましょう。
ご参考まで!
参考にしたサイト
創業40年を超える出産祝い専門店BabyGooseのスタッフが、出産祝い選びのコツと、喜ばれる出産祝いギフトを厳選してご…
出産祝い、みなさんはどんなギフトを贈っていますか?どうせなら「もらって本当に嬉しかった」と言ってもらえる出産祝いを選びた…
新しい家族の誕生を祝福して贈る出産祝い。赤ちゃん向けグッズはもちろん、ママ用に贈るのもおすすめです。しかし、出産祝いにぴ…
「赤ちゃんが産まれました!」そんな嬉しいニュースが飛び込んできたなら、真っ先に考えたいのが出産祝い。とはいえ、どんなアイ…
妊娠や出産の報告を受けて出産祝いのプレゼントに何を贈ろうかな?と悩みますよね。きちんと使ってもらえて喜んでもらいたいです…