2月にブログを10本書くと言っておいて全然かけてないので、日常のネタを書こうかなと思います。
息子(0歳児)の下痢が半月ほど治らなかったので、ママ友さんに利用者が多い「雑司が谷赤ちゃん・こどもクリニック」に行ってきました。
今回は、最寄りの内科で出された整腸剤を飲んでも息子の下痢が止まらなかったので、セカンドオピニオン的な形で利用。
事前にいろいろな噂話を耳に挟んでいたためドキドキしながら行ってきたのですが、診察もスピーディーで、先生の説明もしっかりしており、当初のドキドキは杞憂に終わりました。
初診の予約もWEBでオッケー
初診でもWEBで予約することができます。
細かい事前登録は不要で、サッと予約ができました。個人情報とかたくさん入れないとダメなんかな、と思いきや電話番号のみでOK。
あと何人待ちかがリアルタイムにわかるので、「行ってみたら激混みだった!(しかも風邪を移された!)」なんてこともなさそうでとても合理的。
私は「あと11人待ち」の状態から予約したのですが、20分くらいで一気に「5人待ち」になったので、間に合うかどうかかなり焦りました(笑)
遠方から来られる場合はちょっと余裕もって予約した方がいいかもしれませんね。
清潔感のある明るい院内
雑司が谷駅2番出口の真上のビルの2Fにあります(真上とはいえ、雑司が谷駅は深いところにあるので電車降りてからクリニックまで5分以上見ておいた方が良いかも)。
エレベーターを降りると目の前にガチャガチャが。子供心がわかっている…。
院内は明るく、壁にかかったテレビからはディズニーのアニメが流れていました。このクリニックのキャラクター?のヤギが可愛い!
待っている人は1組のみ。WEB予約システムを導入しているからか、無駄に待っている人がおらず、風邪の時期などの院内感染の心配がなさそうという印象を受けました。
初診でしたので、バインダーに挟まれた紙に個人情報を書き、その後iPadで、今日の相談事を入力。
私はWeb・IT業界で働いているため、多くの病院が使っているアナログな紙ベースの情報に対して「検索とか管理が大変だろうな」と常々思っていたのですが、こちらは電子化ができていそうです。合理的。
クリニック到着5分で診察に呼ばれる
残り組数残2のタイミングで行ったので、ついてすぐ診察室に呼ばれました。
最寄りの内科は1時間待ちがザラにあるので嬉しいですね。
診察では、下痢が半月ほど止まらない旨、最寄りの内科で処方された整腸剤を飲んだが治らない旨を相談。
聴診器でお腹と背中の音を聞いて、ミルクが飲めているかどうか、元気かどうか確認した上で「お腹の風邪だろう」ということで、整腸剤+ロードエキス散を4日分処方していただきました。
その際に「お腹の風邪にかかると、腸壁が荒れてしまうため、1〜2週間、長い子だと1ヶ月は下痢が続くこともある」という話を聞けたことが良かったです。
あまり細かい説明もなく、とりあえず薬だけ渡す病院もありますが、「この状態はよくあることなのか、どのくらい長引くことがあるのか」ということは気になります。
乳児の場合できることもそんなになく、安静にしてよくなるのを待つケースが多いのは分かってますが、説明があれば心持も違いますから。
滞在時間は驚きの15分
診察室から出たら、即名前を呼ばれて薬を渡され終了。
クリニックの滞在時間はものの15分程度でした(もちろん日によって違うと思いますが)!
院内処方をしていただけたのも助かりました(薬によっては違うかもしれないですが…)。ちかくに調剤薬局はありますが、また保険証出して…とかやるのは面倒なので…。
次回予約のためのシステムの使い方の紙やクリニックの案内も頂きました。
お薬の袋に貼られたシールが可愛い( ´∀`)
困ったらまたお世話になります
ネット情報やママ友さんから、さまざまな評判を聞いていたので緊張してクリニックに向かいましたが、院内の雰囲気も悪くなく端的にわかりやすく話をしていただけましたので、私はまたお願いしたいなと思いました。
人によって価値観はさまざまですが、私は的確な診断や、無駄に待たないこと(感染予防的な意味でも)が大切なので。
事前情報通り、先生はにこにことフレンドリーな感じではないですが、子供の扱いは雑ではないですし、「他に何か気になることはありますか?」と何度か聞いていただけて配慮を感じました。あと、ブログがおもしろいです。
あと、火〜金曜は22:30まで受付(17:00〜19:00は予約外来のみ)してくださるのも嬉しいですね。
本格的に職場復帰したらきっと何度かお世話になりそうな予感。
病院詳細
雑司が谷赤ちゃん・こどもクリニック
〒171-0032 東京都豊島区雑司が谷3丁目1 20S.Zビル 2F
03-6907-0037
https://goo.gl/maps/nhVy3rfpJKZZqEmE9
(余談)病院の受付システムのIT化について
先に述べたとおり、IT・Web業界での勤務が長いため、病院のアナログな受付システムは問題あるよなーなんて感じるところではあったので、このクリニックはすごいなーと思ったものの、受付システムってどうしてもお客さんのリテラシーが高くないとうまく機能しないわけで。
まだガラケー使っているような高齢者の来院が多い整骨院なんかだと、飛び込み来院ばかりでせっかくシステム入れてもあまり意味がなさそう…(そして受付のお姉さんがテクサポみたいな対応しないとならなそう)。
なので、このクリニックで受付システムがうまく機能してるのって「赤ちゃん・子供がいる世代=20〜40代」が来院のメインになるからなのかなあ、なんで思ったりもしたのでした。
ちなみに、こちらで使っている予約システムはアイコスという会社のテルミーiというもののようですが、UIがガラケー仕様。
多分、もっとモダンなUIにもできるんでしょうけど、病院がお客さんという性質上、カバーしないといけないユーザの環境が広く苦労が多いんだろうなということを察したり、察しなかったり…。
個別の病院の予約だけでなく、複数の病院の予約を取れる仕組みになって、かつ診察券や保険証や処方箋や診察情報も横断して共有できるような仕組みだともっといいよなあ(それをやろうとしてるのがE-PARKなのかな)。
都度都度使ってる薬とか話すの面倒だし…(´・Д・)」
Medtech業界の方々にエールを送らざるを得ない。がんばれ!
おしまい。