1歳3か月の時に書いた子供のお気に入りおもちゃの1歳6か月バージョンです。
【1歳3ヶ月】子どもが気に入っているもの12個(育児記録)
たった3ヶ月ですが、身長も伸び、好みも変わりました。
以前は「だるまさん」シリーズに夢中でしたが、今は見向きもせずほかの絵本に夢中になっています。
変化が激しく、本当に楽しいです。
育休から復帰して半年。仕事でつらいことが多々あります。
でも、家族がいつも味方でそばにいてくれるから、”自分の世界は仕事だけではないんだ”とスイッチを切り替えることができます。
独身・DINKS時代は仕事の成果でしか自分を測ってこれなかった自分だからこそ、子供を授かって本当に良かったと思いながら日々を過ごしています。
【絵本】tupera tupera(ツペラツペラ) 「やさいさん」「くだものさん」「ぼうしとったら」

仕掛け絵本。
「おやさいさんだーあれ?」「くだものさん、だーあれ?」「ぼうしとったらー?」といいながらページをめくっていきます。
3か月前は見向きもしなかったのに、この3ヶ月で「ページをめくると変化がある」というインタラクション(?)が楽しいようで、ぺらぺらとめくってはキャッキャと喜んでいます。
自分でページをめくるのが楽しいようで、1日に5回も6回も読んでくれとせがんできます。

また、この絵本で野菜や果物に親近感を覚えたようで、お食事の時に「あ!にんじんさん見つけたよー!」などと声をかけながら食べさせると食べてくれるようになりました。
有名な方が作った絵本みたいですね。
亀山達矢と中川敦子によるユニット絵本作家。絵本やイラストレーションをはじめ、工作、ワークショップなど、様々な分野で幅広く活動しています。絵本に「やさいさん」「ぼうしとったら」など、著書多数。NHK Eテレの工作番組「ノージーのひらめき工房」のアートディレクションも担当しています。
https://amzn.to/3b1Dwup
本当はPETIT POOKAという4部作のシリーズのようです(セット売りもあるようですよ)。
【絵本】はじめてずかん415 英語つき: しゃしんがいっぱい!

写真の図鑑です。
友人宅に行ったときに、音声が出るペン付きの子ども向け事典に釘付けになっていたので、本だけのこいつを購入しました。
音声が出るペン付の方を買おうと思っていたのですが、夫が「ペンから音が出なくても、大人が話してあげれば良いじゃない。それもコミュニケーションじゃないかな?」と言っていた台詞に背中を押されこちらを買いました。
結果としては大正解。
毎日、この本をめくって「おんも!(おいも)」「わんわん!」「かーかー(カラス)」と覚えた単語を元気よく発しています。
まだ言葉には出来ないけど自分の大好きなもの(飛行機、電車、フルーツ)などを見つけては、指をさして「オオーッ!」「アーッ!」「あった!!!」と声を上げています。
子ども向け百科事典はイラストと写真のものがありますが、個人的には写真のものをオススメします。
日頃見たものと事典の中の写真がリンクするらしく、飲み込みが早いように感じます。
↓友人が購入していた音が出る方の本はこちら
↓私が買ったのはこちら(当たり外れが分からないものに5000円は出せない…)
【絵本】とれたんずのえほん はやぶさくん つぎはー?

かわいい新幹線のとれたんずが、冒険をするしかけ絵本です。
先に紹介したtupera tuperaの絵本と同じく、ページをめくって変化がある事が楽しいようです。

とれたんずがいろんな色の窓を冒険する物語。色の名前が覚えられます。
まだ舌っ足らずな発音で「あっか!(赤)」「あっを!(青)」と一生懸命色の名前を発しているのがとってもかわいいです。
ただ、ページがちょっと薄いので、あまりに早く与えるとページを引きちぎられる恐れがあります。時期は慎重にw
ほかのシリーズもあるみたいなので、そろえたいなと思っています。
スロープトイ

一番上からカタンコトンと車を流すおもちゃ。
3ヶ月前までは、正しく車を置くことが出来ずかんしゃくを起こしていましたが、1歳6ヶ月になった今ではしっかりと車をつかんで正しい方向でスロープに乗せられるようになりました。
軽快に走る車が楽しいようで、何度も車を乗せては興味深そうに落下する車達を眺めています。
たまに、サイズ違いのトミカを流そうとして流れずにかんしゃくを起こしていますw
プルバックカー

ファミレスのおもちゃで貰ったり、ガチャガチャの景品についてくるプルバックカー。
自動で走って行く車が面白いようで、引っ張って追いかけて、という事を何度か繰り返します。
うちはお祝いで頂いた「ドライブにいこうよ―プルバックでゴー! (しかけえほん)」という本の車(写真右の赤いやつ)に、私が夢中になっていたところ、使い方を覚えたようです。
この本、なかなかよくできていてオススメですよ。
ハノイの塔

前はわっかの部分を投げて遊んでいましたが、今は軸に通して遊べています。
私が持っているのは(いただきもの)MAYA ORGANIC マヤオーガニックというブランドのもののようですが、他にも同様のおもちゃはあるようですので、気に入ったものを購入されると良いかと思います。
↓同じものが楽天で安く売っている….どっちが正しいんだ?orz
アンパンマン 全身で知育がいっぱいボールテントパンこうじょう

アンパンマンのハウスです。
実は半年近く前に出してあげていたのですが、あまりよくわかっていなかったようで関心ゼロでした。
一度しまい、1歳6か月になったタイミングで出してあげたところ、秘密基地みたいで楽しいらしく、この中に飛び込んではケラケラと笑っています。
壁に穴が開いているので、その穴や天井から大人がいないいないばあをするのが特に好きみたいです。
ただ、こういったおもちゃは出しっぱなしにしておくとあまり興味を持ってくれなくなる(景色なってしまう)ようなので、定期的にしまったり出したりするのが良いのではないかなーと思いました。
※実は、ボールプールのボールを1000個近く買って置いておいたのですが、景色になってからは全く遊んでくれなくなっていました。
これは、要らなくなったらくるっと丸めてコンパクトに片づけられるので良いですよ。
【絵本】たのしくうんてん!でんしゃ
写真撮るの忘れましたorz
絵本と、ボタンを押すと音声が流れるおもちゃがセットになっています。
マイクで車掌さんのマネをしたり、ハンドルマスコンで停車の練習をしたりしています。私が。
ボタンを押すと流れるアナウンスを連打してラップ調にしたり(「ドア、ドア、ドア、ドアが閉まります。ご注意下さい」的な)して楽しむことも出来ます。大人は。
さいごに
1歳3ヶ月の頃と比べると、自分が何かをした後に反応があるようなおもちゃが好きになっているような傾向にあるように思えます。
次はまた1歳9ヶ月か2歳頃の変化を記録することになるかと思いますが、次はどんな変化があるのかとても楽しみです。
早くプラレールとレゴをやりたいです。私が。
(子どもを口実に自分がおもちゃを買いたいだけ)