息子のお昼寝タイムですが、寝るに寝られないので、息子の横で布団の上に寝転びながらこの記事を書いています。
この記事は私自身が搾乳機を買う際にググっても確かな情報がなく非常に困ったので、あとに続くママさんたちが困らないようにまとめてみました。

忙しいママのために先に結論を言うと、ママらくハンドαにピジョンの哺乳瓶をつけて搾乳することはできます。また、搾乳機に付いている哺乳瓶にピジョンの乳首をつけることもできます。
母乳相談室、母乳実感の乳首を使っている母乳派ママさんも安心です!
以下、詳しく書いていきますね。
搾乳機が欲しい…が
産院でピジョンの手動搾乳機を借りたのですが、吸い込みが強すぎて乳首が痛かったので、同様の形状でもう少しマイルドな吸い込みの搾乳機を探したところ、どうやらカネソンのママらくハンドαが良さそうだ、と言うことで購入の検討をしました。
ただ、ここで1点問題。
この手の搾乳機は、搾乳機の下に哺乳瓶を取り付けて母乳を溜める形状になっていますが、我が家ではピジョンの哺乳瓶(と、母乳相談室と母乳実感)をつかっているので、搾乳機にピジョンの哺乳瓶を取り付けられるのか、はとっても重要なことでした。

互換性があるか検証しました
当時は胸がカチカチになってしまい急いでいたのと、使えなかったらメルカリで売ればいいs…3000円くらいでしたので「エイヤ!」で購入しました。
カネソンの搾乳機にピジョンの哺乳瓶をつけてみる
カネソンの搾乳機「ママらくハンドα」にピジョンの哺乳瓶(プラ、ガラスどちらも)をつけることができました。特にぐらつきや漏れなどもなく使えます。
ピジョンの哺乳瓶をつけて心置きなく搾乳して、ガンガン授乳しましょう。

カネソンの哺乳瓶にピジョンの乳首をつけてみる
個人的に嬉しかったのはこれ。
まだ洗い換えの瓶がなかったときにつかってみたら使えたので、それ以来主戦力で使っています。
付属の哺乳瓶とピジョンの哺乳瓶の比較です。上部の黄色いネジネジの形状と哺乳瓶の外径(後述)が微妙に違います。

カネソンのネジネジに、母乳実感(母乳相談室と同じサイズ)をつけてみました。
問題なくハマります。

続いてカネソンの哺乳瓶に、ピジョンのネジネジごと乳首をつけてみます。
これも、問題なくハマります。

上記2パターンで中身が漏れないか試してみましたが、中身も漏れてこないです。

なので、ピジョンの母乳保存用のキャップも問題なく使えます。
※外出時にお湯を入れた哺乳瓶にこのキャップをつけて持ち運ぶことで湯冷ましが手軽に持ち運べる&授乳にも使えるので、個人的にこの保存用のキャップは買いだったと思っています。おススメです(横に倒しても漏れません)。

一つだけできないことがある
ピジョンの哺乳瓶にカネソンのネジネジをつけることはできません。
この画像だと全くわからないと思いますが、ピジョンの哺乳瓶の方が外径が1〜2mmほど大きいです(カネソンが49mm、ピジョンが51mmくらい)。

それにあわせてネジネジの瓶に取り付ける側の直径(下)が作られているため、カネソンのネジネジは径が足りず、ハマりません。
※乳首をつける側はカネソンの方が広く開いています(上)が、哺乳瓶を閉めるときに密閉されるため、漏れることなく使えるようです。

さいごに
いかがでしたでしょうか()。
我が家の中にピジョン製品が爆発的に増えている現状ですが、今後出て行くお金も多いですし、高いブランド品でなく性能を吟味して合理的に育児グッズを揃えていきたいと思っていますので、こういった互換性は非常にありがたいです。
もしピジョン哺乳瓶ユーザでカネソンのママらくハンドαが気になっているママさんは、安心してお求めください( ´∀`)
カネソンの搾乳機は値段もお手頃ですし、吸引もマイルドで痛くなく、オススメですよ〜(パーツが多いので洗うのちょっとめんどくさいですが)!
使っている哺乳びんについての考察記事もどうぞ。
こんにちは、しし子です。 今妊娠中で哺乳瓶等の検討をお考えのプレママさんも、1回にミルクを20~40mlくらいしか飲まない新生児を育てているお母様も、量が増えた3~4ヶ月の子供を育てるお母様も、母乳が止まって1回200ml飲むようにな[…]